カウンセラーが教える最強の万能スキル

傾聴とは

傾聴とは、「耳」「目」「心」を傾けて真摯な姿勢で相手の話を聴くコミュニケーションの技法。相手との信頼関係を築くだけでなく、傾聴を通して自分自身を知り、感情のコントロール等精神的成長を促すきっかけにもなる。と言われています。

一昔前は福祉現場等でよく使われていましたが、最近は一般社会でもよく聞く言葉になったように思います。

ところが、この「傾聴」実際は激ムズです。

傾聴力を身に付けると、自分で多くのことを話さなくともスムーズにコミュニケーションが取れ、相手の信頼感を得ることもできます。就活だけでなく、社会人として仕事をしていくうえでも欠かせないスキルであり、モテます。

日頃の会話から傾聴力を高めていきましょう!

コミュニケーションの基本、「傾聴力」とは?

基本なのに激ムズなの?って思った皆さん。

順に説明していきます。

「傾聴」とは相手の話に耳を傾け、熱心にきくスキルのこと。もともと心理学のカウンセリングなどに用いられるテクニック。相手が本当に話したいことを引き出して理解することを目的に用いられています。

そのために、相手を受け入れ共感することを重視しています。

英語では「Active Listening(アクティブ・リスニング)」と表されるように、傾聴はただ聞き手に徹するだけではありません。言葉の意味を理解するだけでなく、表情や声のトーンなどまで注意を払い、相手の気持ちに寄り添いながらきく。それが「傾聴力」というスキルなのです。せっかく話していても、相手が真剣にきいている姿勢がないと、話す気がなくなってしまいますよね? 相手の言いたいこと、伝えたいことをより深く引き出し、円滑なコミュニケーションをとるためには必須と言えるでしょう。

仕事では、相手の気持ちに寄り添うことでより適切な提案をしたり、自然と問題解決に導いたりすることも。傾聴力はビジネスシーンからプライベートまで、あらゆる場面において大きな役割を果たします。

傾聴を身につけるには

はじめから自然に傾聴することは難しいですが、日々の意識やトレーニング次第で高めることができます。

姿勢を変えてみる

傾聴するうえで非常に重要なのが、“姿勢です。相手の話に興味があり、しっかり聴く意思があることを自分の身をもって示す必要があるため、心と体の姿勢を正し、相手と向き合います。姿勢のみならず、態度で、「貴方の話を聞かせてください」と示すことも効果的です。

傾聴する際の姿勢は相手のほうに体を向け、顔や目を見るようにしましょう。姿勢は前のめり気味に。話の内容にもよりますが、相手にリラックスしてもらえるよう柔らかい表情を心がけるとよいでしょう。

また、態度も腕組みなどは警戒や拒絶を表すため、相手との間に壁をつくってしまう恐れがあります。当然、時計やスマートフォンを気にしたり、視線をあちこちに向けたりしないように注意が必要です。

ただし、無理に傾聴の姿勢を作ろうとすると、かえって相手が緊張してしまう可能性もあります。まずは自分がリラックスし、ゆったりと相手を受け入れるような気持ちでのぞむといいでしょう。あくまで不自然さを感じさせないのがポイントです。

ミラーリングやバックトラッキングを使いこなす

傾聴には「ミラーリング」や「バックトラッキング」など、いくつかのテクニックがあります。突然、専門的な用語が出しましたが、難しいテクニックではありません。

「ミラーリング」は、鏡のように相手と同じ動きをすること。姿勢や表情、しぐさ、声のトーンなどを相手と同調することで、親密感や安心感を感じさせることができます。わざとらしくならないように、タイミングをはかったり真似するポーズを左右反対にしたりするのがうまくミラーリングするコツ。

「バックトラッキング」とは、「オウム返し」のこと。相手が話したことを繰り返すことで、しっかり理解してくれているという印象を与え、共感を示すことができます。相手の感情に寄り添いつつ、一部を抜粋するように返すといいでしょう。ただし、タイミングや頻度を間違っていると、逆効果にもなります。すべてに「バックトラッキング」していると、相手から文字通りに「オウム返し」しかしない人と思われ、真剣に話をしてくれなくなってしまいます。

ほかに、適度に相槌を打ったり、話を途中で遮らず話すペースを相手に合わせたり、といった基本的なテクニックも欠かせません。やりすぎは禁物ですが、自然にできるようになると傾聴のレベルがぐっと上がるはず。

相手の話を言い換えてみる

傾聴では、話の内容を適宜まとめながら聴くことがとても大切です。こちらは、「パラフレーズ」とも呼ばれる手法。ある程度話を聴いたら、その内容を自分の言葉に言い換えみましょう。たとえば、「◯◯ができなくて困っている」という話を「◯◯ができたら解決する」というように転換します。またことわざなどで表現するのもオススメです。認識をすり合わせたり、きちんと話の内容を理解していることをしめせます。

相手は「共感してくれている」と安心するだけでなく、自身で話した内容が他人の言葉に言い換えられることで、その内容を客観視できるようになります。すると、新たな気づきが生まれ、より相手の真意や素直な感情を引き出せるようになるというメリットもあるのです。

もっとも重要なこと

ただ聞くという最難関。

相手を受け入れる共感する。これは重要だと話しましたが、今までの話は、相手に共感してくれてると伝えるテクニックです。

本来はテクニックを使わずに真に共感したことが伝わることこそ理想です。

その領域に行きたいという人は次のことを意識してください。

「相手の話を聞くときに、その内容に対して、自分はどう返そうか無意識に考えながら聞いていませんか?」

これを止めてください。

もし、その状態で話を聞いているなら、貴方はその人の話を真剣に聞けていません。

相手の話に100%耳も心も傾ける。

これこそが傾聴の真髄です。

そんなことが可能なのか?

分かりません。ですから激ムズと表現しました。

現実的な話に戻すと、面接やグループディスカッションなどでコミュニケーションを取るのが苦手だと感じている人は、まずは家族や友人など、身近な人との会話で傾聴を意識しましょう。

話し上手で、聞き上手。一見、コミュニケーション力がものすごく高そうにみえる人でも、時には傷つき、はたまた人を傷つけたり……そうした失敗を繰り返しながらコミュニケーションの取り方を学んできたにすぎません。生まれつきコミュニケーションの高い人はいません。

最初はぎこちなくても、トレーニング次第で円滑に会話を進めるコツが掴めてくるもの。自然に傾聴ができるようになれば、就活はもちろん、学生生活や将来の仕事の場面でもきっと大いに役立ちます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中